モモ「くもんやいたい(やりたい)!」熱がすごい。
BKを1年経て、公文式の一般教科も始めると先日書きました。
それから数日、「ファミリークモンタイム」も手伝ってかモモのくもん熱がやみません!
今ではルルがやっていなくても「くもんやいたい!くもんやう(やる)!」と騒ぐ!
モモはまだ「自学自習」ができないので私の付き添いが必要。
母は毎度「やりたいか!そうか!よし!やろう!でもまてよ!今夕飯にしなければ食いはぐれるぞ!」とうれしさと現実の間で揺れ動くのです。(そういうタイミングで騒ぎだすんだよな~あるあるです。)
それにしてもやる気があるだけのことはある。
とくに英語のイー・ペンシルはやっぱり楽しいんだね!
もうずーーーっと持ってる(笑)
なかなかしっかり学習もできているよう。
耳からきいたことばをそのまま発語する能力は低年齢の方が長けているのかも。
「マネして言う」学習はリズムが大切なんだけど、そこもつかめていて適格に発語する。
算数は、1~10までのかずかぞえ。
一緒にかぞえるとちゃんといえる。
すうじ盤を30まで。
順番に私がコマを渡しながら盤に置かせる。
まだ数の並びの理解はできていないよう。
国語はひらがなカードを繰り返している。
絵を見て文字をみてから、今度は逆をする。
今日は「いぬ」と「ねずみ」が文字から見て言えた。
偶然な気も十分します。
学習もそうだけど、えんぴつの持ち方だったり、声をだすこと、イー・ペンシルの使い方、やっぱりずっとルルがやるのを見てきたからできることは多い。
いや、彼女の今の実力の3分の2はルル仕込みだと思う。
またルルもうまいことやるから感心する。
今日はモモの保育園の運動会だった。
感染症対策のために各家庭2名ずつしか会場に入れなかったので、ルルと行った。
私は終始ビデオ係だったので、最後の親子体操はルルにでてもらった。
モモは甘えてデレデレで言うこと聞かないのを、ルルはうまくあやしながらやっていた。
りっぱにお母さんの代役を務めてくれた。
母はうれしくて映像がブレブレになっちゃいましたよ!(うでの悪さを人のせいにする。必死で撮ったのに、YouTubeで生配信されていたし!)
運動会からの「くもんやう!」の波は4度来て、結局昼寝せず。
運動会でも、去年はかけっこはおててつないでお散歩状態、お遊戯は終始先生のお膝だったのが、どれもりっぱにやりきった。
1年の進化たるやすさまじき。
これからの1年は3人で「かしこく」なりたいなあ~~と思いました。
が、
母のそれはふたりの何分の1なんだろうか・・・
スポンサー
最近のコメント